« 東京ゾンビ | トップページ | 逆境ナイン »

2006/06/20

鉄人28号

製作年:2004年
製作国:日本
監 督:冨樫森

自分を信じて進め。父が息子に残した言葉がそのまま本作品のテーマになるのであろう。中盤で、正太郎(池松壮亮)が鉄人の前で呟く「僕にできるのであろうか」という不安の言葉。突然の大任に戸惑い迷うのは仕方のないところである。

だが、物事はやりつづけることによって、完璧ではないかもしれないが、いつしかできるようになるものなのだ。そのことを信じられるかどうかも自分の実力。

原作に特別の思い入れもなく、元々のファンが抱くようなノスタルジーもない。2005年に公開された新作映画として見た場合、あまりにもドラマ展開が乱暴であると感じる。

幼少の者が巨大ロボットを操作するということ。その必然性がドラマのリアリティを生む筈だ。本作品ではあまりに根拠薄弱だ。

ロボットアニメとして後に続く「機動戦士ガンダム」や「新世紀エヴァンゲリオン」などではその辺がしっかりしているため、余計に弱く感じる。

そして、父を亡くした正太郎と息子を亡くした宅見零児(香川照之)との闘いにも、もう少し意味あるものにできなかったのか。擬似親子として反発し、それが正太郎に成長に繋がるというドラマを予感させたが、全く外れてしまった。

そもそも宅見の犯行の意図が不明瞭。現在の社会を抹殺し、何を築こうとしていたのか全く分らない。

田中麗奈や妻夫木聡が1シーンだけゲスト出演しているのには驚いた。

|

« 東京ゾンビ | トップページ | 逆境ナイン »

製作年:2004年」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
いつもありがとうございます!
TB出来ないんです、、、
cocolog-nifty、最近全体的に出来ないようなんです。
2回してみたのですが、ダブっていたら、ごめんなさい。

投稿: 猫姫少佐現品限り | 2006/06/20 20:22

TBありがとうございました。
せっかくの大作なのですから、もっと大人の鑑賞に堪えられる作品に仕上げて欲しかったですね。

投稿: ケント | 2006/06/21 13:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄人28号:

» 鉄人28号 [ネタバレ映画館]
 「最後に勇気をふりしぼったのはいつですか?」  「それは今日です。勇気を出して、公開最終日にこの映画を見に行きました。」 [続きを読む]

受信: 2006/06/20 07:20

» 鉄人と隣人 [Akira's VOICE]
「鉄人28号」 「隣人13号」 [続きを読む]

受信: 2006/06/20 09:50

» 鉄人28号 [金言豆のブログ ・・・映画、本について]
★本日の金言豆★ 悪のロボットの声(喋ってました!?)は、エヴァンゲリオンの綾波レイ  世代を超えて愛される名作とは、「古さを感じさせない。」「今観ても改めて新しさを感じる。」等、類まれな普遍性と先... [続きを読む]

受信: 2006/06/21 01:29

» 鉄人28号 [ケントのたそがれ劇場]
★★★  この映画は、昭和30年代に横山光輝が、雑誌『少年』に連載したマンガを原作としている。この『少年』には、手塚治虫の『鉄腕アトム』や関谷ひさしの『ストップにいちゃん』そして白土三平の『サスケ』などの人気マンガが、ズラ~と同時期に連載されていた。  当... [続きを読む]

受信: 2006/06/21 13:07

» 「鉄人28号」見てきました [エモーショナル★ライフ]
去年は日本のアニメの実写映画化ブームでしたね。 「キャシャーン」「キューティーハニー」「忍者ハットリ君」「デビルマン」 といった映画が昨年のうちに公開されました。 そしてそのブームの最後?の映画「鉄人28号」が3月にいよいよ公開されます。 レーシングストライプ..... [続きを読む]

受信: 2006/06/22 02:00

» 鉄人28号 [まつさんの映画伝道師]
第52回 ★★☆(劇場) 「もしも巨大ロボットを操れたのなら。」  これは男の子なら誰しも子供の頃憧れる夢である。  巨大ロボットを操縦し、悪をやっつける。しかし、現代においてその「悪」の定義はかつてと大きく変化した。「悪の秘密結社」は子供にも....... [続きを読む]

受信: 2006/06/28 15:47

« 東京ゾンビ | トップページ | 逆境ナイン »