« 疾走 | トップページ | マラソン »

2006/04/27

ランド・オブ・プレンティ

製作年:2004年
製作国:アメリカ/ドイツ 
監 督:ヴィム・ヴェンダース

アメリカで生まれながら宣教師の父に同行しアフリカやイスラエルで育ったラナ。亡き母の手紙を伯父ポールに届けるために10年ぶりにアメリカへ帰国する。ロサンジェルスに着いた彼女は教会でボランティアをしながら伯父を捜し始める。その頃、ポールは街の監視活動をたった一人で続けていたが…。

「聞いてみたい。犠牲者の方々が本当に報復を望んでいるのか」という台詞にはっとなる。9.11事件という未曾有の事態。その後、我々の生きる世界は自爆テロという新たな戦争状態に突入した。その事態にアメリカは好戦的な態度で応じている。アメリカよ、それでいいのかとヴィム・ヴェンダース監督はやさしく問い掛ける。

遺体を届ける旅を通して様々な発見をしていくというと、「遥かなるクルディスタン」(1999)を思い出します。知っているつもりのこと、常識と思っていることは、あくまで知識でしかなく、実際の風景や人々を見て、真の姿を理解していく。自分の目で確かめることがいかに大切か実感します。

音楽と映像の絶妙なハーモニー。あふれ出る詩情。ヴィム・ヴェンダース監督の持つ特性が遺憾なく発揮されている。レナード・コーエンのタイトル曲が心に染み渡る。

|

« 疾走 | トップページ | マラソン »

製作年:2004年」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪
タイトル曲がなんともいえず良かったですね~。
思わず歌詞を書きとめてしまいました。
監督の視線が優しいのが嬉しいです。
皆がラナのような気持ちをもてたらいいですね。

投稿: ミチ | 2006/04/27 10:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランド・オブ・プレンティ:

» ランド・オブ・プレンティ [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
アメリカで生まれ、アフリカ、イスラエルで育った少女、ラナは、亡き母の手紙を伯父に渡すため、アメリカに帰ってきます。ラナは、ロサンジェルスで、多くのホームレスの姿を見て、アメリカの闇を知ることになります。 一方、伯父、ポールは、アメリカをテロから守ろうと必死に... [続きを読む]

受信: 2006/04/27 07:40

» ランド・オブ・プレンティ [ネタバレ映画館]
 ありゃ・・・テロリストじゃなかったのか・・・と、キョトンとした表情のポールの目は、同時多発テロの速報を聞いた時のブッシュに似ていた。 [続きを読む]

受信: 2006/04/27 08:20

» 映画「ランド・オブ・プレンティ」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「ランド・オブ・プレンティ」★★★★ 9.11後のアメリカを描いた叙情的なロードムービー。 イスラエルから伯父ポール(ジョン・ディール)に会うために10年ぶりにアメリカに戻った少女ラナ(ミシェル・ウィリアムズ)。伯父は元ベトナム帰還兵。彼は戦争の後遺症を抱え、日々街を見張り、たった1人でテロからアメリカを守っている気になっている。ある事件をきっかけに、2人はロサンゼルスからアメリカ横断の旅に出る……。 戦争... [続きを読む]

受信: 2006/04/27 10:41

» 『ランド・オブ・プレンティ』 [かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY]
一つの温かな'気づき'の物語。天使の優しさに包まれる。 テルアビブからロサンジェルスに天使が降り立った。 一通のラブレターを持って、この豊かなる土地に。 9.11から2年が経った。L.A.の街には自家用改造車で警備をするポールという男がいた。ベトナム戦争での後遺症に苦しむ彼は今アメリカを守ることが生き甲斐だった。 そこにアメリカで生まれアフリカとイスラエルで育った姪のラナが10年ぶりに故郷アメリカに帰ってきた。 最も好きな映画のジャンルはロードムービーって言いたいほど。そんな私はも... [続きを読む]

受信: 2006/04/29 14:15

« 疾走 | トップページ | マラソン »