« シルミド SILMIDO | トップページ | 男たちの大和 YAMATO »

2006/03/16

キングダム・オブ・ヘブン

製作年:2005年
製作国:アメリカ 
監 督:リドリー・スコット

12世紀フランス。妻子を失い悲しみに暮れる鍛冶屋バリアンの前に十字軍の騎士ゴッドフリーが現われる。バリアンが自分の実の息子であると告白する。ゴッドフリーはキリスト教徒とイスラム教徒の聖地が共存しているエルサレムを守るため赴く途上にあり、バリアンに同行を誘う。一度は拒絶するバリアンだったが…。

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」ということわざを思い出す。クライマックスのエルサレムを巡るイスラムの指導者サラディン(ハッサン・マスード)との攻防戦でのことだ。圧倒的な兵力の差にすくむことなくバリアン(オーランド・ブルーム)は戦いを選ぶ。自暴自棄でもない。狂信的でもない。しっかりとして計算と策略で戦いを進める。そして、歴史的な和議を勝ち取っていくのだ。この感慨がひとつ。

そのバリアンが「エルサレムにどれほどの価値があるのか」とサラディンに尋ねる。「無だ」とサラディンは答える。そして、笑顔になって「だが全てだ」と続ける。このやりとりも興味深い。エルサレムを巡る戦いは今なお終結していない。聖地とは何か改めて考えさせられる。

「王のために行動したという言い訳にするな。自らの信念で行動せよ」というエルサレム王ボードワン4世(エドワード・ノートンが演じていたのですね。鑑賞中は全く気が付かなかった)の言葉が、そのまま本作品のテーマになっている。国家のため、神のためにという盲目的信条で行動を起す愚かさをここでは執拗に描かれている。それらの対極な立場にいるのが、バリアンであり、ボードワン4世であり、サラディンであろう。

|

« シルミド SILMIDO | トップページ | 男たちの大和 YAMATO »

製作年:2005年」カテゴリの記事

コメント

>エルサレムを巡る戦いは今なお終結していない。聖地とは何か改めて考えさせられる

今日の世界に問題を突きつける深い意味を持った作品ですね。
十字軍をテーマにした映画が少ないということを、今回初めて知りました。聖戦の名のもとに侵略を続けた歴史は、ヨーロッパの恥なのでしょうね。

投稿: マダムクニコ | 2006/03/16 22:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キングダム・オブ・ヘブン:

» キングダム・オブ・ヘブン [ネタバレ映画館]
 『グラディエーター』のリドリー・スコット監督!と言うよりは、『ブラックホーク・ダウン』のリドリー・スコット監督!と言った方が良くないですか? [続きを読む]

受信: 2006/03/16 22:05

»  キングダム・オブ・ヘブン/女性の論理 [マダム・クニコの映画解体新書]
(ネタバレ注意!)映画化は難しいといわれている十字軍を舞台にした一大スペクタクルだが、愛や平和について問題提起する人間ドラマとしても見応えがある。  十字軍は1095年、キリスト教ヨーロッパに於いて、法王ウルバン2世の要請により結成された。キリスト教徒およびキリストの予言者であるマホメットの教えを守るイスラム教徒の聖地エルサレムを、アラブ人から奪還するのが目的で、約200 年間、第八次遠征まで攻防が続いた。 ... [続きを読む]

受信: 2006/03/16 22:32

» ★「キングダム・オプ・ヘブン」 [ひらりん的映画ブログ]
公開初日のオールナイト(0:10〜)で観てきました。 最近の歴史大作はことごとくコケてるけど、これはどうかなっ???って事で。 原題も「KINGDOM OF HEAVEN」。 2005年製作の歴史・スペクタクル・ヒューマン・ドラマ、145分もの。 あらすじ 11世紀のヨーロッパ。 主人公は鍛冶屋のバリアン。 いきなり顔も知らない父親が現れ、エルサレムへ向かうことに。 この父親がエルサレム王の側�... [続きを読む]

受信: 2006/03/16 23:30

» キングダム・オブ・ヘブン [しーの映画たわごと]
劇場へも観に行った本作品。 オーランドブルームは我が家では注目の人ですからね。(嫁さんが特に) 劇場では正直、ちょっと長げぇなー、と退屈したのですが、借りてゆっくり見直すことにしました。... [続きを読む]

受信: 2006/03/17 09:13

» キングダム・オブ・ヘブン [Akira's VOICE]
物足りなさはあるものの,迫力と平和への思いに満ちた壮大な映像絵巻は見応えあり! [続きを読む]

受信: 2006/03/17 10:24

« シルミド SILMIDO | トップページ | 男たちの大和 YAMATO »