キングダム・オブ・ヘブン
製作年:2005年
製作国:アメリカ
監 督:リドリー・スコット
12世紀フランス。妻子を失い悲しみに暮れる鍛冶屋バリアンの前に十字軍の騎士ゴッドフリーが現われる。バリアンが自分の実の息子であると告白する。ゴッドフリーはキリスト教徒とイスラム教徒の聖地が共存しているエルサレムを守るため赴く途上にあり、バリアンに同行を誘う。一度は拒絶するバリアンだったが…。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」ということわざを思い出す。クライマックスのエルサレムを巡るイスラムの指導者サラディン(ハッサン・マスード)との攻防戦でのことだ。圧倒的な兵力の差にすくむことなくバリアン(オーランド・ブルーム)は戦いを選ぶ。自暴自棄でもない。狂信的でもない。しっかりとして計算と策略で戦いを進める。そして、歴史的な和議を勝ち取っていくのだ。この感慨がひとつ。
そのバリアンが「エルサレムにどれほどの価値があるのか」とサラディンに尋ねる。「無だ」とサラディンは答える。そして、笑顔になって「だが全てだ」と続ける。このやりとりも興味深い。エルサレムを巡る戦いは今なお終結していない。聖地とは何か改めて考えさせられる。
「王のために行動したという言い訳にするな。自らの信念で行動せよ」というエルサレム王ボードワン4世(エドワード・ノートンが演じていたのですね。鑑賞中は全く気が付かなかった)の言葉が、そのまま本作品のテーマになっている。国家のため、神のためにという盲目的信条で行動を起す愚かさをここでは執拗に描かれている。それらの対極な立場にいるのが、バリアンであり、ボードワン4世であり、サラディンであろう。
| 固定リンク
「製作年:2005年」カテゴリの記事
- パラダイス・ナウ(2009.11.20)
- 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者(2009.10.06)
- ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム(2009.10.04)
- シリアナ(2回目)(2009.06.14)
- 奥さまは魔女(2009.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>エルサレムを巡る戦いは今なお終結していない。聖地とは何か改めて考えさせられる
今日の世界に問題を突きつける深い意味を持った作品ですね。
十字軍をテーマにした映画が少ないということを、今回初めて知りました。聖戦の名のもとに侵略を続けた歴史は、ヨーロッパの恥なのでしょうね。
投稿: マダムクニコ | 2006/03/16 22:31