« TAKESHIS' | トップページ | PTU »

2006/01/27

ウィスキー

製作年:2004年
製作国:ウルグアイ/アルゼンチン/ドイツ/スペイン
監 督:フアン・パブロ・レベージャ/パブロ・ストール

ウルグアイの町で、初老の男ハコボは父親から譲り受けた靴下工場を細々と経営している。そこでは控えめで忠実な中年女性マルタが働いている。ある時、1年前に亡くなった母親の墓石建立式のため、弟エルマンが訪れてくることになる。ハコボは弟が滞在する間だけ夫婦のフリをして欲しいとマルタに頼み込むのだが…。

変われない男の悲劇。マルタはこの偽装夫婦の時間の中で、胸の奥底に秘められていた感情に気付いてしまう。その感情に従って行動を起していく。だが、ハコボはその感情のざわめきに気が付かないふりをして、自分の日常を守ることを優先させる。自分を変えたくないという頑迷さは大切なものを失わせてしまう。その苦さが鑑賞後に広がる。

シャッターの鍵を開ける。電灯をつける。ラインの電源を入れる。着替える。お茶を入れる。当初、淡々とした朝の作業が繰り返し映される。ただ、工場の日常を紹介するのであれば一度でも構わない筈だ。何かあるなぁと予想していると、果たしてこの反復した描写がクライマックスで見事に活かされている。

日本で初めて一般公開されたウルグアイ映画であるが、この成熟した演出ぶりに驚嘆する。登場人物たちの台詞も少なく、設定も極力省略されている。だが、それでいて登場人物たちの振る舞いや反応で、彼らの性格や過去がそれとなく伝わってくる。こうしたところも実に巧い。

|

« TAKESHIS' | トップページ | PTU »

製作年:2004年」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪
こんなに地味でも、良い映画があるんですね。
昨日見たフィンランド映画といい、このウルグアイ映画といい、なんとも言えない味わいがあります。
>自分を変えたくないという頑迷さは大切なものを失わせてしまう
ハコボはあの後後悔するのでしょうか?
しないでしょうね、寂しさを感じたとしても・・。

投稿: ミチ | 2006/01/27 21:55

TBありがとう。
監督の年齢に似合わず、演出・構成が、実に「老獪」でしたね。

投稿: kimion20002000 | 2006/02/01 07:53

『バッド・エデュケーション』のトラバ
有難うございました。
こちらでもトラバさせてもらいます。

変われない男と、変化した女。
どちらが幸福かという答えは明確に示さずに
観る者に委ねてる点も良い。

投稿: YOSHIYU機 | 2006/02/15 22:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィスキー:

» ウィスキー [ネタバレ映画館]
 「イグアスの滝」なら見ましたよ!『ブエノスアイレス』の映画の中でですが・・・  「ウィスキー」「チーズ」、『オオカミの誘惑』で知った「はい、キムチー」。これら写真を撮るときの言葉。もちろん笑顔を作るための言葉だが、主人公のハコボは写真を撮るときしか笑顔を見せなかったほど、とにかく気難しいタイプの初老男性だ。弟を招待するために助手のマルタに夫婦のフリをさせる心理もわかりづらいし�... [続きを読む]

受信: 2006/01/27 21:01

» 映画「ウィスキー」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「ウィスキー」★★★★ 登場人物がほぼ3人で、セリフも少なく、のんびりとぬるい感じで話は進むんだけど、それが妙にユニークでそこはかとなく面白い! ストーリー:ウルグアイのさびれた靴下工場。経営者ハコボの下で働くマルタ。2人は仕事以外で会話を交わすことがなかったが、ハコボの弟・エルマンが帰国し、ハコボはマルタに夫婦のふりをするよう頼む。 靴下本体の編み以外はすべて手作業で行う零細企業の日常が�... [続きを読む]

受信: 2006/01/27 21:52

» 『ウィスキー』 [ぺぺのつぶやき]
2004年 ウルグアイ=アルゼンチン=ドイツ=スペイン 94分 監督 フアン・パブロ・レベージャ、パブロ・ストール 脚本 フアン・パブロ・レベージャ、パブロ・ストール、ゴンサロ・デルガド・ガリアーナ 出演 アンドレス・パソス、ミレージャ・パスクアル、ホル...... [続きを読む]

受信: 2006/01/27 21:59

» ウィスキー [travelyuu とらべるゆう MOVIE]
カンヌで賞を獲ったウルグアイの映画 ウルグアイの映画を始めて観たような気がします なんとなく社会的活気が無いようなウルグアイを背景に モンテビディオで儲からない古い靴下工場の主ハコバ ハコバの弟でブラジルで事業を起こし成功してるエルマン ハコバの工場で長年働いているマコバ ウィスキー=写真を撮るとき笑顔を作る言葉 この三人がハコバ兄弟の母の一周忌、一緒に行動する ほんの2,3日の三人の心の葛藤が 静かに描かれる 実直だが金儲けが下手で、面倒見が良い兄、ハコバ 但し、人生の面白みを全く知ら... [続きを読む]

受信: 2006/01/27 22:04

» 『ウィスキー』 [ラムの大通り]
「いやあ渋い渋い」 -----なに言ってんの?渋いのはお茶。 これはウィスキーでしょ。苦いなら分かるけど...。 「そう言ってもこれは映画の『ウィスキー』。 東京国際映画祭でグランプリに輝いたウルグアイの作品なんだ」 -----へえ〜、珍しいにゃあ。 どんな映画なの? 「ウルグアイで靴下工場を経営しているハコボの元に、 ブラジルから疎遠になっていた弟エルマンがやってくる。 ハコボは弟の滞在中、従業員の中年女性�... [続きを読む]

受信: 2006/01/27 23:21

» 「ウィスキー」 [こだわりの館blog版]
6/18 渋谷シネ・アミューズ にて しかし…新作映画の鑑賞記事を書くのも久しぶりですねぇ。 と、言いながらこの映画も鑑賞してから2週間以上経っているんですけどね。 この作品、ロードショーも残念ながら既に終了しています。 ですが非常におもしろい作品でしたので... [続きを読む]

受信: 2006/01/28 00:01

» 10年後にもう一度 「ウィスキー」 [平気の平左]
評価:55点 ウィスキー 今回も蔵出し。 もう東京での公開は終了しています。 ちょっと苦手な感じの映画なので、感想を保留していたら、かなり時間が経ってしまいました。 タイトルが「ウィスキー」とありますが、ジャック・ダニエルなどの話ではありません。 日本語に訳すと「はい、チーズ」という感じでしょうか。 両方とも、口が広がる言葉なので、笑顔を作りやすいんでしょうね。 ... [続きを読む]

受信: 2006/01/28 01:02

» 「ウィスキー」 [試写会帰りに]
OZmoll、サイエンスホール。ウルグアイ映画「ウィスキー」試写会。 映画誕生から110年間に、ウルグアイでこれまでに製作された長編映画はたったの約60本! 本作品の監督(フアン・パブロ・レベージャとパブロ・ストールは1974年、ウルグアイのモンテビデオ生まれ)のデビュ..... [続きを読む]

受信: 2006/01/28 07:09

» ウィスキー(DVD) [ひるめし。]
”ウィスキー”は幸せの合言葉。 CAST:アンドレス・パブロ・パソス/ミレージャ・パスクアル/ホルヘ・ボラーニ 他 ■ウルグアイ/アルゼンチン/ドイツ/スペイン産 94分 ウルグアイ映画が日本で公開するのはこの「ウィスキー」が初らしいです。初ウルグアイ映画です。ウルグアイって日本人には全然馴染みがない国だと思うんですよね。ブラジルのお隣りのちっさな国みたいです。 そのウルグアイは�... [続きを読む]

受信: 2006/01/29 13:13

» ウィスキー [生きてるだけで儲けもの☆]
各国の映画祭で高い評価を得たヒューマン・ドラマ。 タイトルの「ウィスキー」は、カメラに笑顔を向けるときに出る「チーズ」の意味。 偽の夫婦を演じることになった中年男女3人の不器用な作り笑い、会話が この物語を興味深いものにしている。 出演はアンドレス...... [続きを読む]

受信: 2006/01/30 16:50

» NO.116「ウィスキー」(ウルグアイ他/ファン・パブロ・レベージャ+パブロ・ストール監督) [サーカスな日々]
どこかなつかしい、退屈で不器用な、人間模様。 ブラジルとアルゼンチンに接した人口330万人強のウルグアイから日本初上陸の作品が送り込まれた。「ウィスキー」。カンヌ映画祭でオリジナル視点賞と国際批評家連盟賞、そして東京国際映画祭でもグランプリと主演女優賞に輝いた作品である。監督は、弱冠30歳の二人組み、ウルグアイ本国では映画はいままでに全部合わせても60本の製作本数しかないという。 父から残されたうらぶれた靴下工場を経�... [続きを読む]

受信: 2006/01/31 18:57

» 『ウィスキー』’04・ウルグアイ=アルゼンチン=独=スペイン [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ]
あらすじハコボは、父親から譲り受けた小さな靴下工場を細々と経営している。毎朝決まった時間に工場に行き、シャッターを開ける。その工場では、控えめだが忠実な中年女性マルタが働いていた。母親の墓石の建立式に、疎遠だったハコボの弟エルマンが来ることになりハコボ...... [続きを読む]

受信: 2006/02/15 22:42

» ウィスキー [ m e r c i *]
各国の映画祭で高い評価を得たヒューマン・ドラマ。 タイトルの「ウィスキー」は、カメラに笑顔を向けるときに出る「チーズ」の意味。 偽の夫婦を演じることになった中年男女3人の不器用な作り笑い、会話が この物語を興味深いものにしている。 出演はアンドレス...... [続きを読む]

受信: 2006/03/03 22:55

« TAKESHIS' | トップページ | PTU »