ヴェラ・ドレイク
製作年:2004年
製作国:イギリス/フランス/ニュージランド
監 督:マイク・リー
出演:イメルダ・スタウントン フィル・デイヴィス
ピーター・ワイト エイドリアン・スカーボロー
1950年。ロンドン。ヴェラ・ドレイクは自動車修理工場で働く夫と二人の子どもたちとで貧しいが幸せに暮らしている。家政婦として働く一方で、近所で困っている人がいると身の回りの世話も行っていた。笑顔を絶やさず心優しい彼女の存在はいつも周囲を明るく和ませていたのだが…。
第61回ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞とイメルダ・スタウントンが主演女優賞を受賞。
観客に感情移入させ悲劇を共感させるなら、ヴェラ・ドレイクが堕胎を始めることになったきっかけをもっとしっかり説明しているはずである。だが、本作品では全くそれには触れられていない。そもそもこの話は単に世話好きで面倒見のいい女性が、善意で手を貸していたというものではない。あれっと思ったのは、彼女が堕胎の処理を済ませると、急いで帰ってしまうこと。それまでの近所の人との付き合い方と全く違っているのだ。処置後で不安におびえる女性ともう少し一緒に時間を過ごしてもおかしくないのに。そして、警察に逮捕されたときに素直に罪を認めてしまう。自分の行為に信念があればもっと毅然としているだろう。間違いなく彼女はその行為に罪悪感を抱いていた。
彼女の過去の何かに対しての贖罪として堕胎を行ってきたと思う。推測するに、彼女自身が堕胎の経験をしたということでなく、彼女自身は昔から堕胎行為を肯定していなかった。そのために彼女の大切な女性が堕胎行為をできずヴェラも力を貸すことができないで、とても不幸な結果を迎えたということではないだろうか。そのことが彼女の罪悪感として残り、堕胎を始めることになったのだろう。警部から尋問を受けたとき、困っている娘を助けたかったと繰り返すことからも、そう確信する。
沈黙の食卓の幕切れから、決して明るい希望を見出すことは出来ない。彼女の家庭は一度崩壊してしまうのだろう。だが、かつてマイク・リー監督は「秘密と嘘」(1996)や「人生は、時々晴れ」(2002)で、壊れてしまった家庭が再生される話を撮り続けているのだ。ヴェラが出所したときに、きっとこの家族も暖かな微笑みを取り戻す。その希望のサインは娘の婚約者が呟く「こんな最高のクリスマスはない」という言葉であろう。彼が中心になって家族が再生されるように気がする。
堕胎という行為はアメリカで今なお宗教観に基づいて合法化か非合法化で激しい論争を呼んでいる。だが、望まない妊娠ということはどこにでも起り得ることなのだ。堕胎を法律で禁じていてもお金さえあれば巧妙な抜け道が存在するエピソードが挿入され、またヴェラが刑務所に入ったときに堕胎の罪に収監されている受刑者の存在を映している。常に堕胎はなくならないことを強く印象付ける。
| 固定リンク
「製作年:2004年」カテゴリの記事
- 初恋のアルバム 人魚姫のいた島(2010.04.03)
- ストリングス 愛と絆の旅路(2009.05.19)
- シリアの花嫁(2009.03.13)
- ある愛の風景(2009.02.17)
- ライフ・イズ・コメディ ピーター・セラーズの愛し方(2008.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは♪
女性にとっては見ながら痛みを感じる内容でした。
>娘の婚約者が呟く「こんな最高のクリスマスはない」という言葉
あのもっさりした(笑)婚約者が言った一言が希望を感じさせて、良い終わり方でしたね~。
投稿: ミチ | 2006/01/24 22:28