« タイムライン | トップページ | 英語完全征服 »

2005/12/18

愛についてのキンゼイ・レポート

製作年:2004年
製作国:アメリカ 
監 督:ビル・コンドン

アルフレッド・キンゼイは学生時代、厳格だった父の望んでいた工学科をやめて生物学の道を選んだことで父との関係を悪化させてしまう。その後、インディアナ大学の動物学の助教授となり、教え子であるクララと恋に落ち結婚する。ある時、キンゼイは性の悩みを持つ学生のために“結婚講座”を開講するようになるが…。

規制の概念を打ち破り、一つの夢の実現に賭けて懸命に生きる男。旧社会は彼らの成功が見えてくると徹底的に抹殺しようとする。キンゼイも大いに叩かれた。苦い挫折も味わう。この辺は「アビエイター」(2004)のハワード・ヒューズを思い出す。その痛んだ心を癒し活力を取り戻す森の場面が良い。彼の学者としての原点は森から始まり、森によってその出発点を思い起こされる。こうしたエピソードの構成が抜群に巧い。

ノーマルとアブノーマルの境目はどこで決められるのかという深遠な問い掛けも興味深い。そのことを科学的に検証するためには、膨大な統計を集めていくという事で話は進んでいくが、そうした数字では現われない一人ひとりのドラマが浮かび上がってくる。だが、忘れていけないのは性犯罪者の存在だ。彼らまでノーマルとしていいのか。面談調査の1人にそうした人物を登場させているところに視野の広さを感じる。

本作品を豊かにしているのは、父と息子の関係であろう。高圧的で自分を認めない父に反発する息子。キンゼイは父親となると、息子に対して自分の父と同じような態度をとる。この辺の連鎖が秀逸であるし、また父と和解する場面も大いに心が動かされた。

|

« タイムライン | トップページ | 英語完全征服 »

製作年:2004年」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪
テーマが結構重かったです。
キンゼイ博士の時代よりは性はオープンになりましたが、性は究極のプライベートでもあります。
情報ばかりがあふれている世の中にあっても「ほかの人はどうかな?」という好奇心だけはずっと変わらずにあるんでしょうね。
キンゼイ博士と息子の関係、本当に興味深かったです。

投稿: ミチ | 2005/12/18 09:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛についてのキンゼイ・レポート:

» 学者の頭の中はどうなっているのか? 「愛についてのキンゼイ・レポート」 [平気の平左]
評価:70点 愛についてのキンゼイ・レポート 18000人の性のアンケートをとったキンゼイ博士の伝記映画。 伝記映画となれば、下手をすると、退屈になってしまったりするのですが、この映画はきちんとエンターテイメントしており、みせるところは魅せてくれます。 アビエイターより、私はこちらの方が断然好きです。 特にリーアム・ニーソンがいいです。 193センチくらいあって、�... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 08:48

» 愛についてのキンゼイ・レポート [travelyuu とらべるゆうめも MEMO]
リーアム・ニーソン主演 アルフレッド・チャールズ・キンゼイ 1948年、1953年 二冊のキンゼーレポートを出版した 当時アメリカでも性に対してはタブーとさられ この本が出版される事により、性に対する社会意識の革命が起こる 約18000人から取材をしまとめたレポートでそれは衝撃的であり 多くの性に対して悩みを持つ人間を解放したのです 映画は長々と取材シーンを流しており いささか眠気が出ます 取材し、本を出版するキンゼイ その行動を追います 研究に没頭するキンゼイ、研究援助を懇願するキンゼイ... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 09:05

» 映画館「愛についてのキンゼイ・レポート」 [☆ 163の映画の感想 ☆]
「愛について」というか「性」についてですね。 この映画の宣伝で「その愛に、満足していますか?」というのがありましたけど、恋愛のHow toものの映画だと思って観てしまう人がいたら。。。全然違う内容です。 原題は「KINSEY」。動物学のキンゼイ教授の一生という感...... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 09:13

» 映画「愛についてのキンゼイ・レポート」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「愛についてのキンゼイ・レポート」★★★★ いまでこそ女性も「性」を語る時代になったが、50年前のアメリカではまだまだそれはタブーだった。 名前しか知らない「キンゼイ・レポート」とキンゼイ博士。 一体どういう人で、何をどういうふうに調べたの? ストーリー:インディアナ大学の助教授としてタマバチの研究に没頭していたキンゼイ(リーアム・ニーソン)は、女学生クララ(ローラ・リニー)と結婚する。初体... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 09:29

» 愛についてのキンゼイ・レポート [ネタバレ映画館]
 カップル1、女性カップル1、男性1人客が2、女性1人客が1・・・これじゃサンプルが少なすぎる!もっと調査しないと客層がつかめない!  60年代のキンゼイ・レポートは確かに様々な分野に影響を及ぼし、エポック・メイキングであったと思われる。その内容は今まで全く知らなかったし、知りたいとも思わなかった。もっと医学的な見地からのモノだとばかり思っていたし、ほとんど統計学みたいなモノだと知って愕然として�... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 10:24

» 愛についてのキンゼイ・レポート [金言豆のブログ ・・・映画、本、イベント情報等]
★本日の金言豆★ プロポリス:ハチが予期せぬ侵入者や病気の感染から巣を保護するために使う粘着性の物質。ギリシャ語で「とりでを守るもの」。ミツバチやタマバチなどから採取。 [続きを読む]

受信: 2005/12/18 11:16

» 全く興味が持てなかった◆『愛についてのキンゼイ・レポート』 [桂木ユミの「日々の記録とコラムみたいなもの」]
9月10日(土) TOHOシネマズ名古屋ベイシティ つ…つまらなかった。久しぶりに途中退出したいと思った作品だった。タイトルに騙されたかもしれない。この映画にタイトルを付けるなら、『性についてのキンゼイ・レポート』という方がぴったりだろう。なぜなら、このレポー...... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 12:11

» 『愛についてのキンゼイ・レポート』 [ラムの大通り]
-------「キンゼイ・レポート」って言葉、 なんかどこかで聞いたことあるような....? 「うん。懐かしい言葉だね。でもフォーンはもちろん、 ぼくもリアルタイムで知るわけはない。 だってこれって1948年に初めて発表されたレポートだもの」 ------なんのレポート? 「『性』の実態の発表レポート。 350の質問項目を1万8000人にインタビュー。 当時、アメリカを一大センセーションに巻き込んだらしい」 ------じゃあ、この�... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 12:35

» 「愛についてのキンゼイ・レポート」 [the borderland]
1万8,000人に「性」について個々にインタビューを行ない、1948年に学術書としては異例の20万部のベストセラーになった「キンゼイ・レポート」 その著者であるキンゼイ博士(リーアム・ニーソン)の生涯を追った作品。男女のことに関してシャイで情報がなかった時代のお話なので、今では当たり前のことでも、当時は深刻に受け止められたりしていて、そのギャップが楽しかったです。 男女の局部が丸見え!と一部で話題騒然?でしたが、極めて違和感なく映ってました。本当にあっけないくらい(^^; 決してキワモノ的な作... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 17:48

» 愛についてのキンゼイレポート−映画を見たで(今年137本目)− [デコ親父は減量中(映画と本と格闘技とダイエットなどをつらつらと)]
公式サイト 監督:ビル・コンドン 出演:リーアム・ニーソン、ローラ・リニー、クリス・オドネル、ピーター・サースガード、ティモシー・ハットン 評価:86点(100点満点) 奇人の実話を描いた映画。 キンゼイ博士って、ちょっとどこかおかしい。 ...... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 22:55

» 愛についてのキンゼイ・レポート [悠雅的生活]
 タブーに正面から取り組んだ男のお話。 [続きを読む]

受信: 2005/12/19 08:44

» 愛についてのキンゼイ・レポート [toe@cinematiclife]
偶然なんだけど、『ヴェラ・ドレイク』に引き続き、“性”をテーマにした映画を見ることになった。<STORY> 1910年代初頭のアメリカ。 性に対して極端に保守的な思想を持つ父親 (ジョン・リスゴー) の元で育ったアルフレッド・キンゼイ (リーアム・ニーソン)は、工学を学んで欲しいという父の願いを振り切り、以前より興味のあった生物学を学ぶ。 その後も研究を続け助教授になったキンゼイはタマバチの研究に... [続きを読む]

受信: 2005/12/23 01:12

» 試写会「愛についてのキンゼイレポート」 [こまったちゃん。のきまぐれ感想記]
試写会「愛についてのキンゼイレポート」開映18:30@松竹試写室 「愛についてのキンゼイレポート」 KINSEY 2004年 アメリカ・ドイツ 配給:松竹 監督:ビル・コンドン 製作:ゲイル・マトラックス 製作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ、カーク・ダミーコ、    マイケル・クーン、ボビー・ロック 脚本:ビル・コンドン 音楽:カーター・バーウェル 撮影:フレデ... [続きを読む]

受信: 2006/01/05 22:09

» 「愛についてのキンゼイ・レポート」 [[POT]Press Of showTa]
Screen 05-25 05/09/01 「愛についてのキンゼイ・レポート」 [続きを読む]

受信: 2006/01/08 21:03

» 愛についてのキンゼイ・レポート [ぶっちゃけ…独り言?]
5点 (10点満点。5点で普通。6点以上なら満足って感じです。) 今どきの中学生並みに幼稚な発想で全米を巻き込んで「性」について調査 しまくったキンゼイ博士の半生を描いた伝記映画です。 内容が内容だけに映画としてどー持って来るかなぁ〜と思っていたのですが・・・ 思っていた以上に真面目に作ったんですね。 てっきり、「こんなお馬鹿な事を本気でやった博士が居たんですよ〜。」 ってな感じでコメディ・タッチに�... [続きを読む]

受信: 2006/03/15 03:49

« タイムライン | トップページ | 英語完全征服 »