« さゞなみ | トップページ | マグダレンの祈り »

2005/09/24

ベルリン・フィルと子どもたち

製作年:2004年
製作国:ドイツ
監督:トマス・グルベ エンリケ・サンチェス・ランチ
出演:サー・サイモン・ラトル 
   ロイストン・マルドゥーム
   スザンナ・ブロウトン 

2003年1月。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者兼芸術監督に就任したサー・サイモン・ラトルの呼び掛けで新たな教育プロジェクトがスタートした。それは、地元のごく普通の子どもたちがバレエの名曲“春の祭典”を踊るものであった。そして出身国や文化の異なる子ども達250名が集められたが…。

何故、おちこぼれと言われる子供たちが、大人たちのいうことを聞かず騒いだり反抗したりするのか。その理由が本作品を観ていてよく分かった。大人たちに不信感を抱き将来への夢を持ちえない子供たちは真剣に自分に向き合うこともなく無規則な行動で自信のなさをごまかしてしまうのだ。この子供たちは日本にもたくさんいると思う。そのことがひとつ。

一つのことを真剣になって取り込むことの素晴らしさ。それが子供たちを大きく成長させる。それは子供だけでなく大人にも通じる真理です。形を変えた周防正行監督の「Shall We ダンス?」(1996)だと思います。

集中力を欠いていた子どもたちへ時に厳しく時に粘り強く指導を続ける振付師のロイストン。音楽の素晴らしさを子どもたちに訴える指揮者ラトル。彼らの箴言に満ちた言葉が続く。一度観ただけでは覚えきれないくらい。何度も繰り返し観たい作品だ。

|

« さゞなみ | トップページ | マグダレンの祈り »

製作年:2004年」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
期待した以上の映画で、
私も何度も繰り返し観たいと思いました。
TBさせて頂きます。

投稿: ふるふる | 2005/09/28 20:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベルリン・フィルと子どもたち:

» ベルリン・フィルと子どもたち@ユーロスペース [ソウウツおかげでFLASHBACK現象]
ひょんなことからチケットをもらった。ベルリン・フィルから連想するのはカラヤンくらいで、クラシックも無知に等しい。情報がほとんどない状態で見るのは数年ぶりだった。そういうシチュエーションもまた一考。 人とのアタッチメントを嫌う孤高の青年、学校をサボりがちの... [続きを読む]

受信: 2005/09/25 00:36

» 『ベルリン・フィルとこどもたち』 [ぺぺのつぶやき]
2004年 ドイツ 105分 監督 トマス・グルベ 、エンリケ・サンチェス・ランチ 音楽 イゴール・ストラヴィンスキー 出演 サイモン・ラトル 、ロイストン・マルドゥーム 、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ストーリー 世界的指揮者サー・サイモン...... [続きを読む]

受信: 2005/09/25 01:32

» 「ベルリン・フィルと子どもたち」 [るるる的雑記帳]
「ベルリン・フィルと子どもたち」を観ました(本家・fab*funにもup、レビューは毎度微妙に中身が違います)。 [続きを読む]

受信: 2005/09/26 19:30

» 「ベルリン・フィルと子どもたち」(ドイツ 2004年) [三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常]
ベルリン・フィルと子どもたちが、バレエ「春の祭典」を共演する過程を 追ったドキュメンタリー映画です。 [続きを読む]

受信: 2005/09/28 14:15

» 「ベルリン・フィルと子どもたち」を観ました。 [ふるふる好楽]
3連休という事で、 やっぱりツタヤです(笑)。 4本借りました。ホクホク。 その中でも一番お勧め!感動! [続きを読む]

受信: 2005/09/28 20:12

» 受け身から行動へ(「ベルリンフィルの子どもたち」) [読みたい放題の一日]
ベルリンフィル管弦楽団と様々な事情を抱えるベルリンに住む250人の子供たちが音楽とダンスで「春の祭典」を共演するドキュメンタリー。芸術と教育を通じて、子供たちを受け身から行動へ変化させる過程を映し出す。子どもたちは6週間のダンスレッスンを経て本番に臨む。映...... [続きを読む]

受信: 2005/10/22 13:17

« さゞなみ | トップページ | マグダレンの祈り »