« ドリームキャッチャー | トップページ | たまゆらの女 »

2005/07/06

火火(ひび)

製作年:2004年
製作国:日本
監 督:高橋伴明

焼物の里、滋賀県信楽町。女性陶芸家・神山清子は夫が若い愛人と出奔した後も2人の子を育てながら、江戸時代に失われてしまった穴窯による自然釉の復活に執念を燃やしていた。極貧生活の中で失敗を繰り返しながらも、清子は信念を貫き通す。そして長い歳月を経てついに信楽自然釉の完成に成功するのだが…。

本作品の中の神山清子は偏屈で相当な変わり者である。陶芸家という芸術世界でしか生きられない性格だ。だが、すこぶる魅力的に映る。何故なら彼女には確固たる信念があり、少しも迷いがないからだ。見る側に清々しい気持ちを抱かせる。そんな彼女を田中裕子が好演。厳しさと可笑しさが表裏一体となっている。

どんな偉業を成し遂げた人でも、自分独りの力で達成したものはいない。一生懸命な姿を見て、助けてくれる人が出てくることによってできることなのだ。清子は信楽自然釉の復活という偉業を成し遂げた。それは先生(岸部一徳)が清子を励まし援助を続けてくれたお陰である。骨髄バンク運動もそうである。前半と後半が違う話になっていくように見えるが、実は同じ構造を持っている。必死になって生きていれば、必ず助けてくれる人が出てきてくれる。

高橋伴明監督の演出も素晴らしい。百日草がポイント。息子を迎え入れる道々に咲いている百日草。その花が迎え入れる状況の違いを際立たせ、感情が大いに揺さぶられます。ちなみの百日草の花言葉は「不在の友を思う」というものだそうです。

|

« ドリームキャッチャー | トップページ | たまゆらの女 »

製作年:2004年」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火火(ひび):

» 火火 [ネタバレ映画館]
 「いや〜、いい映画作ってますね〜」と言う中島誠之介の顔を想像してしまった。  信楽焼の素朴な色彩、力強さ、そして“火火”というタイトルがそのまま女性陶芸家の草分け的存在である神山清子さんを表しています。「死にたいんか?」と一瞬乱暴な言葉ともとれるが、息子に投げられたこの言葉がなんと愛情がこもっているんだと感じられる不思議な魅力を持っている力強いお母さん。「貧乏は嫌や」と言うが、何もかも無くした... [続きを読む]

受信: 2005/07/06 20:01

» ★★★★「火火」田中裕子、窪塚俊介、石田えり、池波千鶴、岸部一徳 [こぶたのベイブウ映画日記]
女性陶芸家、神山清子役の田中裕子が魅力的!普通っぽさがリアルで、とても身近に感じました。元気なオバサン、石田えりの普段着な感じ。弟子入りした女性も、根性があって素敵でした。それから白血病になってからの窪塚俊介!!!本当に痛々しくて、直視できないくらい涙を誘...... [続きを読む]

受信: 2005/07/06 21:12

» 『火火』(byえいwithフォーン) [ラムの大通り]
-------これって実在の女性陶芸家・神山清子の話だよね。 「そう。彼女の窯を焚く日々を描いているんだけど、 これは語るのに気が重くなる映画だったね」 -------というのは? 「前半は、夫と別れて赤貧の中、 穴窯による信楽自然釉を完成させようとする 神山清子の挑戦の日々を描いていく。 演じる田中裕子が素晴らしく、 そのアクの強さを見ていると、 『あー、こういう人じゃないとできないな、これだけの�... [続きを読む]

受信: 2005/07/06 21:43

» 火のような熱さと厳しさ(「火火」) [読みたい放題の一日]
私がこの作品を見に行きたいと思ったのは昨日である。見たいと理由はyahoo映画で長期にわたりトップ10入りを続けていたこと、あらすじを見た限りでは、間違いなく名作の臭いがしたこと。今日、映画館に早速足を運んだのだが、見た感想としては数ヶ月間、映画館に通った中...... [続きを読む]

受信: 2005/07/09 17:24

» 小さなTATOOを持つ監督・高橋伴明 [ホメログ]
虚勢を張る姿こそ人間らしい 高橋伴明 正義感溢れる主人公。 絶望に打ちひしがれるヒロイン。 大どんでん返しで幸せを掴み取る主人公。 どのタイプも登場しない。 ひたすら虚勢(この言葉が一番しっくりくる)を張る人間を描く。 人が本性を見せる時は自分を取り囲んでいる壁が外側から壊された時か、 自然に崩れ去った時だ。 高橋伴明は、人間がいかにちっぽけかを知っている。 高橋伴明は、人間がいかに様々なことに想いを巡らし、疑心暗鬼になり、 永遠に全ての人を信じることなど出来な... [続きを読む]

受信: 2006/02/08 23:00

« ドリームキャッチャー | トップページ | たまゆらの女 »