« アレキサンダー | トップページ | トロイのヘレン »

2005/04/12

サウンド・オブ・ミュージック

製作年:1965年
製作国:アメリカ
監 督:ロバート・ワイズ

修道女見習いのマリアは、規律を守ることが出来ず問題児であった。そこで修道院長はマリアをトラップ大佐の家に送り、7人の子供たちの家庭教師にする。大佐は亡くなった妻を思い出させることをすべて禁じ厳格に子供たちと接していた。マリアは大佐の留守中に子供たちを山に連れ出し歌う喜びを教えるが…。
第38回アカデミー賞で作品賞、監督賞、ミュージカル映画音楽賞、編集賞、録音賞を受賞。

堅く閉ざされたトラップ大佐(クリストファー・プラマー)の心を開いていったのは子供たちの歌声。マリア(ジュリー・アンドリュース)が大佐への恋心を気付かせたのは二人で踊ったダンス。人の心の微妙な変化を歌や踊りを使って見せるところが絶妙にうまい。登場人物たちが躍動してみえる。

そして、二人の結婚式の鐘の音からナチスの行進に移行するカメラワークも秀逸。一瞬で祝福の明るさから戦争の暗い影へ変わっていく。有名な楽曲に頼ることなく陰影深いドラマに仕上がっているのは、こうした演出の冴えによるものだろう。

|

« アレキサンダー | トップページ | トロイのヘレン »

製作年:1965年」カテゴリの記事

コメント

TBありがとうございます♪
40年経ってもきっと何年経っても
新鮮でステキな映画ですよね。

投稿: 奈緒子と次郎 | 2005/04/13 07:34

懐かしいです、この作品!
私がまだ若かった頃(学生のとき)
授業で繰り返し繰り返しみました・・・レーザーディスクで。
中間テストもこの映画に関することでした。そういえば(笑)

投稿: chishi | 2005/04/15 00:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サウンド・オブ・ミュージック:

» サウンド・オブ・ミュージック [まるっと映画話]
文句なしに最高!後世に残したい映画です。 明るく勇気あるトラップ一家の絆は、この暗いご時世を明るくしてくれます。 それにステキな音楽がストーリーを引き立てて涙涙。 子供の時にも見ていたけれどあまり覚えていなくて。 「ドレミの歌」や「エーデルワイス」は有名だけど、学校で合唱したイメージなので ジュリー・アンドリュースの美しい歌声に聞きほれてしまいました。 「そうだ京都へ行こうbyJR東海」�... [続きを読む]

受信: 2005/04/13 07:34

» サウンド・オブ・ミュージック[The Sound of Music] [ヒトコトシネマ☆インプレッション]
★歌が結ぶ家族愛サウンド・オブ・ミュージック1965/アメリカ 監督:ロバート・ワイズ脚本:アーネスト・レーマン、リチャード・ロジャース、オスカー・ハマースタイン2世 ⇒☆この映画を、借りてみる☆ちゃんとした映画館でなく、小さなホールの上映会で観劇。終了時、腰が痛かった…... [続きを読む]

受信: 2005/06/17 09:23

» サウンド・オブ・ミュージック [I LOVE CINEMA +]
サウンド・オブ・ミュージック プレミアム・エディション 大好きな映画です。 最初から最後までどの場面も好きです。何度観てもほろりとさせられたり、笑わせられたり、感動させられたりして飽きません。 登場人物の子供たちとマリアのやりとりが可愛くてたまりません。出会いの場面から気持ちを鷲摑みです♪たくさんお気に入りのシーンがありますが、マリアの結婚式のシーンは中でも大好きです。長く長くウェディング・ドレスの裾をひきながら、毅然と歩くマリアがすてきです♪ あとザル... [続きを読む]

受信: 2005/06/21 23:00

» サウンド・オブ・ミュージック [結局映画かよ]
サウンド・オブ・ミュージック (THE SOUND OF MUSIC) 製作: ロバート・ワイズ 脚本: アーネスト・レーマン 音楽: リチャード・ロジャース、オスカー・ハマースタイン二世、アーウィン・コスタル 出演: ジュリー・アンドリュース、クリストファー・プラマー....... [続きを読む]

受信: 2005/11/26 02:00

« アレキサンダー | トップページ | トロイのヘレン »