デイ・アフター・トゥモロー
製作年:2004年
製作国:アメリカ
監 督:ローランド・エメリッヒ
二酸化炭素の大量輩出は止まるところを知らず、それに伴う温暖化は深刻さを増していた。南極の氷河を研究する古代気象学者のジャックは、自らの調査結果から地球の危機を予見、科学者を集め緊急会合を開き警告する。やがてそれは現実となり、異常気象が世界各地に大災害をもたらすが…。
冒頭で、副大統領が語る経済優先の話は、京都議定書を承認しないアメリカ政府の姿勢そのものだ。本作品はフィクションであり誇張されているだろうが、様々な研究成果を基に、地球温暖化により近い将来引き起こされる地球崩壊の様を描いている。温暖化が進むと氷河期に進んでいくところが逆説的で興味深い。
後半の息子救助のエピソードに批判を集めているようだが、そういった家族ドラマに隠れてアメリカ社会に警鐘を鳴らす内容となっている。最後の大統領演説がポイントであろう。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: デイ・アフター・トゥモロー:
» デイ・アフター・トゥモロー [THE ぶろぐ]
今日はまだ借りてきた『デイ・アフター・トゥモロー』を観ていなかったので、部活をせずに帰ってきました{/bikes/}
やはり考えさせられる映画ですね!
全く私達に関係ないとは言えないので・・・
地球温暖化が上手く画かれており、沢山得る物がありました。
やっぱり地球に優しい対策を考えていかないといけないですね!!!
映画『オペラ座の怪人』のヒロイン{/hikari_pink/}エミー・ロッサ�... [続きを読む]
受信: 2005/04/21 18:33
» デイ・アフター・トゥモロー [まるっと映画話]
パニック映画の良し悪しって、やっぱりドラマ部分だと思う。
私は、このドラマに共感できなかったなぁ。
主人公父子に相当肩入れできないと見てられない。
でも、ドラマ以外のパニック部分というか、氷河期CGは素晴らしかった。
1秒間で10度も気温が下がるなんて、すごい恐怖。ここのところ異常気象が絶えないので
映画中の、宇宙から送られてきた巨大な雲に包まれた地球の映像と
現実にTVで、大きな台風が来た時の雲の様子を見�... [続きを読む]
受信: 2005/04/22 10:50
» 『デイ・アフター・トゥモロー』、観ました。 [肯定的映画評論室Blog支店]
設定に明らかな無理があるのは百も承知の上(笑)。地球温暖化が原因で海流の異常を 引き起こし、寒波が北半球を襲い、瞬時に氷河期へと突入しちゃうなんて、よくぞ考えついたと 感心する絵空事(笑)。しかし、どうせ“娯楽映画”なんだがら、どうせ“ハリウッド映画”なん... [続きを読む]
受信: 2005/06/20 13:56
» デイアフタートゥモロー [ケイティの映画的生活]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
デイ・アフター・トゥモロー 通常版
あらすじ…
二酸化炭素の大量排出により
地球温暖化現象が進んだ結果起きた
大規模な気候変動を描いたSFパニック映画
感想…
大物デニス・クエ... [続きを読む]
受信: 2005/07/26 22:56
» 映画Review011 「ディ・アフター・トゥモロー」 [ゴラクラク]
●ディアフタァートゥモロー☆
出演:デニス・クエイド/ジェイク・ギレンホール/イアン・ホルム/エミー・ロッサム
2004年 アメリカ
台風14号が九州に上陸し猛威を奮う中見た映画。
昨今各地で大被害に繋がっている自然災害(異常気象に端を発するものだから人災というべきか)、この映画は着眼点はそこにあるしヒットしたのだから影響力は大きいはずなのに、何故その影響力を有効活用しないのかと悔しくなってしまう。
確かに私たちが今のままの生活を続けていれば地球の気候枠組は変動し、そう遠くない... [続きを読む]
受信: 2005/09/21 22:12
» 『デイ・アフター・トゥモロー』、観ました。 [肯定的映画評論室・新館]
デイ・アフター・トゥモロー 通常版20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンこのアイテムの詳細を見る
『デイ・アフター・トゥモロー』、観ました。
地球温暖化が原因で世界各地で異常気象が発生。さらに地球は再び
氷河期へと突入し、北半球は完全に氷に覆われてしまう。そんな中で
ニューヨークの図書館にいて生き残った 息子サムを救いだそうと、
気象学者ジャックは凍てつくニューヨークへ向かう‥�... [続きを読む]
受信: 2005/10/01 22:34
» デイ・アフター・トゥモロー [雨の日の日曜日は・・・]
壮大なVFXを駆使して破壊的な異常気象を描く大作ですが、細部まで丁寧に創られたパ [続きを読む]
受信: 2005/10/04 21:41
» デイ・アフター・トゥモロー #455 [映画のせかい2]
2004年 アメリカ 124分 楽観主義者と悲観主義者がいる。物事はその2つの面から捉えられるが、こと自然破壊に関しては楽観主義者も、いい加減やばいんじゃないかと思うフシがありそうだ。この映画は地球温暖化が深刻化し、異常気象に見舞われ終いには氷河期になってしまう..... [続きを読む]
受信: 2005/10/11 19:48
» デイ・アフター・トゥモロー(The day after tomorrow) [ホームシアターで映画三昧]
地球温暖化が深刻化し、地球はある崩壊のシナリオをたどっていた。南極で氷河の中道核の研究をする古代気象学者のジャック・ホール教授( Dennis Quaid )は、調査結果を元に深刻な危機を予測していた。折りしも東京で雹、LAでサイクロンが発生、多くの被害がでる・・・...... [続きを読む]
受信: 2005/10/15 01:10
» #431 デイ・アフター・トゥモロー [風に吹かれて-Blowin' in the Wind-]
監督:ローランド・エメリッヒ
脚本:ローランド・エメリッヒ
出演者:デニス・クエイド 、ジェイク・ギレンホール 、イアン・ホルム 、エミー・ロッサム
2004年アメリカ
地球温暖化がすすんだために氷河期が突然やってきた!
タオルケットにくるまって見ていたのですが・・・
とにかく寒い!!
どんだけ寒いってそりゃマイナス110度の世界を見るんですから寒いっすよ
くるぞくるぞ!!と叫んだり、痛い!!そりゃ痛い!!と叫んだり
先読みしすぎて当たってはしゃいだり・・・
劇場で見てたら、おとなしく... [続きを読む]
受信: 2005/10/22 15:32
» デイ・アフター・トゥモロー [toe@cinematiclife]
これね~、昨年公開されていたんだけどね~、どうも見る気がしなくって。 が、先日WOWOWで放送されていたので、録画して鑑賞してみた。 でもね、思った以上に楽しめたかな。 <STORY> 気象学者のジャック(デニス・クエイド)は、南極で調査を行った結果、近い将来、温暖化により北極と南極の雪が大量に溶けることで、海流に変化が起き、異常気象が生まれそのまま氷河期に突入すると推測。 その研究結果をインドで... [続きを読む]
受信: 2005/11/07 00:57
» デイ・アフター・トゥモロー [映画を観よう]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
デイ・アフター・トゥモロー 通常版
THE DAY AFTER TOMORROW
アメリカ
デニス・クエイド、ジェイク・ギレンホール、イアン・ホルム、エミー・ロッサム、ケネス・ウォルシュ
【ストーリー】
北... [続きを読む]
受信: 2005/11/11 00:13
» 雪な映画 [♂(僕)の映画的人生]
“雪”から連想される映画は?と考えたとき、でてきたのがこれ↓
『デイ・アフター・トゥモロー』
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
デイ・アフター・トゥモロー 通常版
ストーリーをサラッと紹介♪
世界中がめっちゃ寒くなった!!こ... [続きを読む]
受信: 2005/12/16 22:41
» 映画『デイ・アフター・トゥモロー』 [Trace Am's Life to Success]
~ あなたはその時 どこにいますか? ~守りたい愛がある 救いたい未来がある■ストーリー大気中の二酸化炭素の増大によりますます進む温暖化.そして地球規模の“スーパー・ストーム”の発生が予想された.それが現実となり,竜巻の発生や高波などでアメリカの大都市は次々と破壊される.ニューヨークに取り残された息子を救... [続きを読む]
受信: 2005/12/30 14:47
» デイ・アフター・トゥモロー(2004年) [勝手に映画評]
タイトル デイ・アフター・トゥモロー
---感想---
異常気象モノ。急激に訪れる氷河期の地球を描いた作品である。温暖化と寒冷化が表裏一体で現れると言うものである。いま、地球環境の保護が叫ばれているが、非常に興味深い内容の映画である。ちなみに、この映画とは全く無関係ではあるが、核戦争後の地球を描いた『The Day After(1983年)』と言う似たタイトルの映画もある。どちらも「事が起きた後」にテーマ�... [続きを読む]
受信: 2006/01/09 20:28
コメント
TBありがとうございます♪
この映画、妙にリアルで怖いですよね(*_*)
投稿: 奈緒子と次郎 | 2005/04/22 10:49
TBありがとうございます!
確かに、親子ドラマを
隠れ蓑にしてアメリカ政府を
痛烈に批判したかったのかもしれませんね☆
それにしても父ちゃんすごかった!
愛ですな~。
投稿: ケイティ | 2005/07/26 22:55
こんにちは!
世界で一番最初に印刷された本を抱きしめていた図書館員と病院にやってきてくれたほとんど顔も写らなかった救急隊員が印象的でした。
大統領に説明してくれって言いに来た男の人もよかったなぁ・・・
投稿: chibisaru | 2005/10/22 15:36
TBありがとうございますm(__)m
こういう映画(バーティカル・リミットとか)よく「助けられる人数よりに助けに行って犠牲になった人のほうが多いやん!?」って言われますよね~^_^;
でもそこがいいと思う♂です。
投稿: ♂ | 2005/12/17 12:09