« ナビィの恋 | トップページ | 女はバス停で服を着替えた »

2005/01/10

誰も知らない

B750e99d

製作年:2004年
製作国:日本
監 督:是枝裕和

2DKのアパートに引っ越してきたけい子と4人の子供たち。兄妹たちは父親がみな別々で、学校に通ったこともない。けい子がデパートで働き、長男・明が家事をし、兄妹の面倒を見ていた。そんなある日、けい子はわずかな現金を残し家を出ていってしまう…。
2004年第57回カンヌ国際映画祭で柳楽優弥が日本人初となる主演男優賞をカンヌ史上最年少で受賞。

子供達を置き去りにした母親や、それに気が付かない周辺住民の是非に付いては、ここでは触れない。取り残されたという不条理な事態に対して、明(柳楽優弥)は何を選んでいったかということである。

彼は警察や児童相談所に助けを求めるという選択肢を知っていながら、4人の兄弟と一緒に生きる道を選んだのだ。そこには学校に行きたいとか、友達と遊びたいとかという子供らしい思いを断ち切る哀しさがある。

最初で最後になるであろう野球の試合に参加する場面が愛しく残る。

|

« ナビィの恋 | トップページ | 女はバス停で服を着替えた »

製作年:2004年」カテゴリの記事

コメント

ベストテン、やはりダントツ1位でしたか。

昨年7月、新聞広告制作用に、ビデオを貸し出され、1晩だけですがじっくり観ました。
9月に、劇場でしっかり観て、湿った画調の感覚が掴めました。

やはり最初に観たときが、一番心に届きました。
こんなにすごい映画は滅多にないと、震えたものです。

投稿: | 2005/03/14 22:46

TBさせていただきました
&TBありがとうございます!
何かを選び生きるという
考え方がなかったのかも知れませんね。
狭い世界で生きていた彼らには
そこがすべてで、それを打ち破ることは
母親をすてることになるのかもしれません。
とても切ない映画でした!

投稿: ケイティ | 2005/07/21 10:50

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誰も知らない:

» 誰も知らない ★★★★★ [マダム・クニコの映画解体新書]
悲惨な境遇なのに、不思議な豊饒さがある。できることならこの空間と時間が永遠に続いて欲しい、そう思いながら観ていた。なぜ豊かさを感じるのか。本作のテーマは 、本... [続きを読む]

受信: 2005/03/15 01:32

» 誰も知らない [僕の中の世界]
 『誰も知らない』を観た。   是枝裕和監督が実際に起きた「巣鴨子供置き去り事件」をモチーフに映画化した作品らしい。  それぞれ別々の父親を持つ母子家庭の4人の子供たちは、学校に通ったこともなかったが、仲良く明るく暮らしいていた。しかしある朝、20万...... [続きを読む]

受信: 2005/04/15 01:16

» 誰も知らない/柳楽優弥、北浦愛、木村飛影、YOU [カノンな日々]
ワタシ的にはかなりツボにはまりました。柳楽優弥くんがカンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞した話題作でしたが、物語的にはたいした予備知識もない状態での鑑賞。ドキュメンタリータッチのように淡々と流れる展開にもグイグイとひきつけられていく不思議な力が宿った作品で... [続きを読む]

受信: 2005/05/14 12:01

» 誰も知らない [a story]
主演出演柳楽優弥、北浦愛、木村飛影、清水萌々子、韓英恵、YOU 監督・脚本是枝裕和 製作2003年、日本 生きる 母親に置き去りにされた四人の子供たちの姿を描いた作品。 三十代の母親と十二歳の息子がとあるアパートに引っ越してきた。大家やご近所には、父親は海... [続きを読む]

受信: 2005/05/17 14:54

» 誰も知らない [ネタバレ映画館]
 純粋に、こどもたちの演技に感動。  映画の根本的なコンセプトはドキュメンタリータッチに求めて、子供たちが持つ素直な笑顔や自然に出てくる会話。台本を渡さずに演技を説明しただけという監督の勝利。しかも撮影までに2ヶ月間、子供たちとスタッフが心打解けあうまで徹底したということだ。映像にも監督独自のこだわりが見られ、つぶやいている光景を引いて撮ったり、あくまでも自然さを求めた演技内容。どれもこれも新鮮でした... [続きを読む]

受信: 2005/05/25 18:22

» 救いのない映画、「誰も知らない」 [ば○こう○ちの納得いかないコーナー]
話題の映画「誰も知らない」を見て来た。第57回カンヌ国際映画祭で、主演の柳楽優弥君が最優秀男優賞を受賞した事で知れ渡った映画だが、それ迄は、作品自体が”誰も知らない”といった存在だったのではなかろうか。 1988年に「西巣鴨子供置き去り事件」というのがあった。或る母親が恋人と暮らす為に、父親の違う4人の幼子をアパートに置き去りにし、その結果、末っ子が死に至った事件なのだが、この4人全員が出生届が提出されお... [続きを読む]

受信: 2005/05/25 19:54

» 誰も知らない [レインボゥメモリーズ]
2004/日本(141分)監督 是枝裕和出演 柳楽優弥/北浦愛/木村飛影/清水萌々子 /韓英恵/YOU平泉成/加瀬亮/寺島進/タテタカコ/木村祐一/遠藤憲一評価:★★★★☆/ 04.9.5 劇場この映画は、カンヌで主演男優賞をとった子が出てるよ〜というのと、『ディスタンス』の是枝監督の作品って事で興味... [続きを読む]

受信: 2005/06/19 15:33

» 誰も知らない 今年の127本目 [猫姫じゃ]
誰も知らない   映画の出来がどうこうって言うような作品じゃない。 なんなのこれ?? イタイ映画だってことはわかっていたし、だから、今まで手が伸びなかったのyo。 やっぱり、見なくてもよかったわ、、、   映画としては、 あの子供達は、素晴らしかっ... [続きを読む]

受信: 2005/06/20 02:40

» 誰も知らない #371 [映画のせかい2]
2004年 日本 142分 主演の柳楽優弥君が第57回カンヌ国際映画祭の最優秀男優賞を受賞したことで2004年の邦画界の話題を一気にかっさらった作品。1988年に実際に起こった「巣鴨置き去り事件」をモチーフにしている。残忍な事件ではあるが、映画では「スタンドバイミー」の..... [続きを読む]

受信: 2005/06/27 06:29

» 映画「誰も知らない」について、ちょっとだけ [どうせ誰も見てませんからっ☆★]
この「誰も知らない」については、もうあちこちでみんな書いていますし、時期も経ったと思います。 でも、DVDにもなったことだし(って、それもちょっと前やん!)、ちょっとだけ書いてみようかな。 この映画は、母親が子供たち(しかも全員戸籍上存在しない)を置き去... [続きを読む]

受信: 2005/07/04 23:19

» 誰も知らない [ケイティの映画的生活]
 NOBODY KNOWS [監督・製作・脚本・編集]是枝裕和 [音楽]ゴンチチ [出演]柳楽優弥      北浦愛      木村飛影      清水萌々子      韓英恵        主演の柳楽優弥くんが  カンヌ映画祭最優秀男優賞を受賞したことで... [続きを読む]

受信: 2005/07/20 14:27

» 「誰も知らない」 洗濯 [SaturnianCafe - Memorandum]
◆ 近ごろ観た映画のなかでは、『誰も知らない』 (監督:是枝裕和) が断然よかった。長男役の柳楽優弥がカンヌで最優秀男優賞を受賞したことで話題になった映画である。 ◇ トラックからアパートに荷物が運び...... [続きを読む]

受信: 2005/08/08 01:55

» Nobody Knows(2004,JP) [The Final Frontier]
誰も知らない  数カ月前からずっと観たいと思っていたのに、どのレンタルショップに行っても貸出中で。やっと昨日見つけて借りてきました!  カンヌ映画祭で柳楽くんが主演男優賞を受賞したってことしか知らなかったんですが、数カ月前にスイスのユング研究所にいる知人か..... [続きを読む]

受信: 2005/09/23 02:09

» 「誰も知らない」柳楽優弥 [志風ゆう貧乏日誌『立ち喰い、立ち読み、ツタヤさん。』]
ようやく観ました。 借りれなかった、というのもあるが、ある程度内容を知ってたので観るのを躊躇ってた、っていうのが正直なとこ。 で、今回の連休、天気もどんよりだったのでちょうどいい拒だったけど、、、。 予想通り(期待通り?)の「後味の悪さ」。いい意味で。..... [続きを読む]

受信: 2005/10/14 18:54

» 誰も知らない [PICO*THEATRE]
生きているのは、おとなだけですか。 [続きを読む]

受信: 2005/11/12 01:25

» 誰も知らない [空想俳人日記]
知りたくない 知ったら火の粉が ふりかかる   言葉にしようと思って、ずっと書けなかった映画。是枝裕和監督の作品は難しい。いや、映画が難しいのではない。コメントするのが難しいのである。たいてい、「感動しました」「私には分かりません」「つまらないです」になっ... [続きを読む]

受信: 2005/11/14 21:35

» 『誰も知らない』 誰も知ろうとしなかった [*モナミ*]
柳楽優弥が史上最年少の14歳で、 2004年度カンヌ国際映画祭主演男優賞に輝いた、 その演技もさることながら。 他の子供たちの表情も、とても自然で、 映画のためにカメラの前で演技をしているのではなく、 彼らのいつもの生活をカメラで勝手に撮ってる、 ドキュメンタリー映像、といった感じ。 そんな中での、マニキュアとかアポロチョコとか、 そういった小道具がまた、... [続きを読む]

受信: 2007/05/05 19:00

« ナビィの恋 | トップページ | 女はバス停で服を着替えた »