39 刑法第三十九条
製作年:1999年
製作国:日本
監 督:森田芳光
大学で心理学の研究をしている精神鑑定人の小川香深は、精神医学者の藤代の助手として司法精神鑑定に参加することになった。若い夫婦の殺害事件で逮捕された劇団員の柴田容疑者は犯行当時の記憶がなく殺意を否認していた。そこで国選弁護人・長村が被告の精神鑑定を請求したのだったが…。
本作品が見応えあるのは、柴田(堤真一)の事件の謎を追いかける展開を縦糸に、母との関係、事件を起こした父の記憶などに悩む香深(鈴木京香)の私生活が横糸になって、奥深いドラマ構成になっているためである。そして、「心神喪失者の行為は、罰しない」「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する」という刑法を激しく糾弾するテーマ性も鋭く胸を突く。
出演者たちの巧みな演技にも感心した。多重人格を見事なくらいに演じ分けた堤真一。手の震えなどのディティールが活かされている。藤代教授を演じた杉浦直樹と、刑事役の岸部一徳も個性的であった。
森田芳光監督の食べ物に関する目配りはいつもながら見事である。香深の食卓にならぶ食べ物の異質さ。例えば洋菓子だけが何種類も並んでいたりして、普通に見ていると見逃してしまうがそのバランスの悪さは特筆ものである。そこに母(吉田日出子)の心にありようが映っている。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント